夏の終わり〜 夏の終わり〜には、
出ますよね、黒いヤツが。
「あ〜ちょっと暑さ和らいだかな〜」って時に出る、夏の魔物。
ゴキブリ、絶対遭遇したくないですよね!ね?

一人暮らしだと、泣きながらでも自分で対処するしかありません
私は一人暮らし歴約25年でいろんな賃貸物件を経験しましたが、過去にはノイローゼになりそうなくらい出た物件もありました。
ですが、現在の部屋(入居時に築10年のアパート)では8年間、遭遇していません。
部屋探しの段階から何よりもまずゴキブリの出そうな環境を避けてきたカイがありました。
この記事では私が部屋探しの段階から気をつけた点、日常で心掛けているゴキブリ侵入予防策をご紹介しますので、これから一人暮らしや引越しを予定されている方、撃退法を検索していて辿り着いた方のお役に立てれば幸いです。

ヤツの画像は一切出てこないので安心して読んでくださいね
絶対遭遇したくないなら部屋探しから対策を
ご存知の方も多いと思いますが、ゴキブリに遭遇しやすい環境というのがあります。
実際に私は部屋探しの段階から下記6項目を意識したことで遭遇率がグッと下がりました。
築年数は浅い方がマシ
単純にきれいなこと、建物に隙間や配管の劣化も少ないことが良いみたいです。
一階は避ける
これまでで一番遭遇率の高かった部屋が1階でした。
ゴキブリが好むゴミ(エサ)や湿度、住処となる草木に恵まれているので、極力避けましょう。
繁華街の中や飲食店が入居している物件を避ける
階下や隣接の建物に飲食店が入居する物件はエサ場となるために遭遇率が高いです。
同一階でなくても壁や配管伝いにのぼってきます。
共有廊下などでも頻繁に見かけるので夜遅くの帰宅もドキドキです。
共有スペースやゴミ捨て場が汚い物件を避ける
これもエサ場になっていないかどうかの確認です。
共有スペースやゴミ捨て場の状態はその物件や近隣住民のモラルも現れていますので、内覧の際にはぜひ部屋の外もチェックしてくださいね。
近々建て替えになりそうな物件の隣を避ける
盲点になりやすいのがコレです。
築浅のきれいな物件、窓からの景色が良い物件、静かな住宅地、ここなら大丈夫と油断は禁物。
小道を挟んで向かいの老朽化アパートが建て替え工事を始めた途端に虫さんたちが大移動。
思い出したくもない大変な目に遭いました。
隙間がある部屋は避ける
通り道のあるお部屋は当然遭遇率も上がりますよね。
エアコンの設置されている壁に隙間がある場合は侵入口となるので要注意。
内覧して気になった場合は「パテで埋める」などの対応をしてもらえるのか、または自分ですることを許可してもらえるのか、確認してみましょう。
引越しのタイミングで最初にする対策
たとえ引越しが真冬であっても、先手を打っておきましょう。
エアコンの排水ホースにキャップ
外からの侵入防止策です。
100均に専用キャップが売られています。
室外にあるエアコンの排水ホースの先に差し込むだけで簡単にセットできます。

薬剤を設置する
荷物を運びこむ前に燻煙剤を使って、室内に潜む害虫をあらかじめ駆除しておきましょう。
そのうえで、家具を設置した後には置くタイプの薬剤を配置します。
脚のある家具を選んで隠れる隙間をなくす
新居用に新しい家具を購入する場合は脚のある家具をおすすめします。
床との隙間をあえて広くし、隠れる場所をなくすことでゴキブリの定住を拒みます。
掃除もしやすいので一石二鳥です。
日常的に気をつけること
結局は自分の生活が呼び寄せてないか、ですよね。
生ゴミは防臭袋で密封して捨てる
害虫予防と防臭対策に、生ゴミはしっかり密封して捨てましょう。
100均に売っている「消臭ポリ袋」がおすすめです。
ペットコーナーや赤ちゃんコーナー、介護用品のコーナーをチェックしてみてくださいね。
ゴキブリは匂いにも敏感なので、シンクを使用しないときはフタを閉めましょう。

薬剤は室内と屋外に設置し、期限が切れる前に交換
エサ型薬剤の配置は夏になってからでは遅いです。
ぽかぽか陽気を感じるゴールデンウイーク頃には薬剤の準備と配置を始めましょう。
外でも見たくないけれど、部屋の中よりはまだマシ。ベランダには屋外用を。
共有スペースで遭遇した場合に管理会社に連絡すると薬剤を置いてくれることもあります。
室内干し
とにかく部屋への侵入の機会を減らすため、洗濯物は部屋干しします。
最近は部屋干し用品や柔軟剤も優れているので匂いも気になりません。
防犯対策にもなります。
ベランダガーデニングは我慢
ベランダに観葉植物を置いておしゃれに暮らしたい!って、私も思ってました。
でも出たんです、ベランダに。速攻撤収しました。
鉢底なども住処になるらしいので気をつけましょう。
どうしても出ちゃった場合のお助けグッズ
ゴキすぅ〜ぽん
ダイソーや大手ドラッグストアで最近見かける便利グッズです。
勇気を出して接近戦に打ち勝ったのに、そこに残った黒い塊、どうしますか?
「ゴキすぅ〜ぽん」は掃除機にセットすることでソレを一切触らずに回収できる便利グッズです。
セットのフワフワボールで封をして燃えるゴミにポイできるので助かりますね。



まとめ
まずはゴキブリが出にくい物件を選ぶこと。
そしてエサ場と住処にされない部屋づくりをすること。
防臭・防犯に気をつけて過ごすと、同時に害虫の発生率も下がります。
コメント