介護のため二拠点生活を始めてから夜道を歩くことが増えたので、懐中電灯が必需品になりました。
仕事の後、1時間半かけて実家の最寄り駅に着く頃にはもう真っ暗。
家まで徒歩約30分なのですが街灯が少ないので手持ちライトもないと不安です。
最初は自宅に防災グッズとして常備していたモノを使っていたのですが、もっと軽くてコンパクトなモノが欲しいなと思っていたところ、スーパーで見つけて購入したLEDライトがとても気に入ったのでご紹介します。
防災グッズの買い足しを検討中の方、コンパクトな懐中電灯をお探しの方の参考になれば幸いです。

いざという時にスマホのライトを使うと充電が減っちゃうから、
懐中電灯は常備しておく方が良いよね
パナソニック「電池がどっちかライト」

缶コーヒーほどのコンパクトサイズで持ち手が特徴的な、なんとも可愛らしい形です。
私はホワイトを購入しましたが、他にブラウン系、ピンク系、ブルー系などもあるようです。
商品の特徴
- 単3形または単4形の電池どちらか1本で使用が可能
単3形・単4形の電池を各1本同時に装填することができ、回転式の切替スイッチでどちらかの電池を選んで使用できます。両方の電池を使用すると10時間以上使用可能。 - 懐中電灯として、ランタンとして2通りの使い方が可能
- コンパクトで軽量だから持ち歩きやすい
- 小雨の中でも使える防滴仕様

実際に持ち歩いてみた感想
私は仕事の後そのまま実家へ帰るためバッグに入れて出勤していますが、コンパクトなため邪魔にならず、とても軽いです。
指をかけられるデザインで持ちやすく、夜道を歩きながらでも快適に使用できています。
全く灯のない森の中のような環境には向いていない明るさですが、ところどころに街灯があるなら問題ありません。
防災グッズとして
私は現在夜道での使用がメインですが、防災グッズとして常備するのにおすすめです。
電池1本だけでも使えるのはとても助かりますし、しかも単3形と単4形のどちらでも良いというのは災害時には本当に便利。

単3形・単4形どちらかの電池1本で良いなら、もし予備がなくても使わない家電から取り出して使用することができそう!
縦置きしてランタンのように使用も可能です。

お子様にも持ちやすいデザイン、高齢の方にも持ちやすい軽量ライトなので、一家に複数常備しても良いかと思います。
大規模停電に備えて会社に置いておけば、もし長距離を歩いて帰宅なんてことになっても持ち歩きやすいですよ。

持ち手部分をフックに引っ掛けたりヒモを使って身体に着けることもできるから、災害時に両手が自由に使えるのも良いね

コメント