koikenote-loading
広告あり

賃貸で洗濯物を干す場所がない?「室内干し便利グッズ」で一人暮らしの梅雨も快適

no image
記事内に広告が含まれています

「引越し先の部屋に洗濯物を干す場所がない!」
「悪天候が続くのに室内に洗濯物を干せる設備がない!」

そんなふうにお悩みの一人暮らしの方、意外と多いのではないでしょうか。

でも、ちょっとした工夫と便利グッズの活用で、狭い賃貸でも快適な部屋干しが実現できます!

この記事では、一人暮らし歴が25年を超えた私の実体験をもとに「狭い一人暮らし物件でも快適に室内干しするためのアイデアと便利グッズ」をご紹介します

生活感の出やすい室内干しに抵抗がある方にも、視界に入りにくい浴室の活用はおすすめです

スポンサーリンク

賃貸一人暮らしを悩ませる、洗濯物の干す場所問題

悩む人

私は長年「賃貸の一人暮らし向け物件」で生活していますが、その中で悩まされてきたのが「洗濯物を干す場所がない!」という問題。

全くないわけではないんです。あるにはあるんです……でも

こんな悩みはありませんか?

洗濯は日常のことなのに、毎回感じる地味なストレス。

でも、限られたスペースを活用する工夫や便利グッズの活用で、その悩みは激減!

これで快適!

さらに、除湿機を使って乾燥効率を上げたことで、今ではとても快適に過ごせています。

洗濯物同士の間隔を空けて干し、除湿機の衣類乾燥モードを使えば梅雨でもちゃんと乾きます

狭い賃貸でも干す場所が増やせる!便利な室内物干し

現在の部屋は天井から物干しを吊り下げできる設備がありとても便利なのですが、これまではベランダ以外に物干し設備がない物件がほとんどでした。
(ベランダなし物件に住んでいたこともあります)

そんな賃貸物件で役立つアイテムをご紹介します。

カーテンレールは負担をかけ続けるとゆがんでしまうので気をつけて

浴室用ステンレス超強力伸縮棒(アイリスオーヤマ)

「部屋に干す場所がない…」と困ったとき、予想以上に頼りになるのが浴室です。

私が長年愛用しているのは、工事不要だから賃貸でも取り付けしやすい突っ張り式の浴室用物干し

「室内に物干し設備がない」という方には、本当におすすめの救世主アイテムです。

一人暮らし物件で使ってみてあまりに便利だったので、実家の浴室にも同じものを設置してしまいました。

パッケージには耐荷重が50kgほどと書かれていた記憶がありますが、現在の部屋には別の室内物干し設備があるため、こちらにはインナーや薄手のトップスなど、軽めの洗濯物を干しています。

それでも10年使ってズレ落ちたことは一度もなく、しっかり活躍中。

今はすぐ横の脱衣所に洗濯機があるので、すぐ干せる動線のスムーズさに大助かり

さすがに10年も使うと、部分的に少しサビのような変色も出てきましたが、今のところ使用に支障はありません。

通販サイトの解説や口コミでは「一人でも取り付け可能」と見かけますが、私は背が低いので水平を保つのが難しく……家族に手伝って2人で設置しました。

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

設置する際は、できるだけ高い位置に取り付けた方が入浴時に頭がぶつからず快適です

バスタブを有効活用できる浴室物干し

洗濯物を干す場所がない!と嘆く方に「ここ、空いてませんか!?」と確認したいのが浴室のバスタブです。

お湯を張るときくらいしか使わない場所だと思いますが、実は「室内で一番水が垂れてもOKな場所」ですよね。

その場所を活用できるのが「バスタブを有効活用できる浴室物干し」です。

浴槽の縁に三角屋根のように乗せればタオルやTシャツなどをたくさん干すことができ、フラットにして浴槽の上に載せれば平干しが必要な衣類にも対応可能。

私は脱衣所に除湿機を置いて、浴室用のつっぱり棒も併用しているので「干す場所が足りない問題」はばっちり解消されました。

それに脱水があまい洗濯物でも、浴槽の上に干せば水滴を気する必要がないので安心です

使わないときはスリムに折りたためるので、脱衣所のすき間に立てて収納しています。

ヨーロッパでトップシェアの家庭用品メーカー「LEIFHEIT」
\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

私が購入した10年前は類似品がいくつかあったのに、最近は海外ブランドの一択になっています

伸縮式エアコンハンガー(平安伸銅工業)

現在実家で活躍中なのが、エアコンに引っかけて使うタイプの室内物干し

このアイテムを設置すると、エアコン下のデッドスペースが効率のいい物干しスペースに

エアコンから出た風が直接当たるから乾きが早く、冬には乾燥対策にもなるという、一石二鳥のうれしさがあります。

高い場所に取り付けるので設置する時には安定した台が必要ですが、エアコンと壁のすき間にパーツを差し込むだけで設置できるので、賃貸でも使用できますよ。

数年使っていますがぐらつくこともなく、安定感もあり問題なく使えています。

使わない時は折りたためる構造になっているのですが、高い場所なので片づけるのは面倒で……そのままでも邪魔ではないので、広げたまま使っています。

耐荷重は5kgなので重い衣類は避けた方が良いですが、タオルやインナー、早く乾かしたい服の乾燥にとても役立ちます。
(重い衣類を干したい時は1点か2点で干しています)

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

イメージ写真の印象から「簡単そう!」と説明書をよく読まずに組み立てようとしたら手間取ったので、設置の際は落ち着いて説明書に目を通すことをおすすめします

窓枠物干し(アイリスオーヤマ)

ベランダがない部屋で大活躍だったのが、窓枠に設置するタイプの突っ張り式物干しです。

日当たりのいい窓際が、そのまま洗濯スペースになるのがとにかく便利!

天井や壁にキズをつける心配がなく、狭い部屋でも空間を有効活用できる賃貸部屋干しの救世主です。

設置は突っ張り棒と同じ要領で、工具も不要。

ひとりでも取り付けられますが、できれば2人でやると、よりスムーズにまっすぐ設置しやすいと思います。

洗濯物を干していないときは竿受け部分をたたんでカーテンの裏に隠せるので、来客時にはスッキリ!インテリアを邪魔しないのも嬉しいポイントです

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

設置には窓枠のサイズ確認が重要なので、購入前にしっかり測っておくことをおすすめします

10年愛用中!シンプルさが愛しいタオルハンガー

一人暮らしでもそれなりの枚数を使うタオルには、折りたたみできるハンガーを使っています。

折りたたみバスタオルハンガー(大木製作所)

折りたたみ時
使用時

最近は「バスタオルは場所をとるから」という理由で、入浴後のタオルをフェイスタオルに統一しているご家庭も増えていますよね。

実は私も「入浴後は基本的にフェイスタオル派」なのですが、それでもバスタオルを寝具の部分的なカバーとして使ったり手放せずにいるのは、この折りたたみ式バスタオルハンガーの存在があるからです。

商品名のとおり、使わないときはスリムに折りたためてとても省スペース

購入時は極シンプルなデザインに惹かれたものの、正直「ちょっと高いな」と感じたのですが、10年使っても壊れず、満足感がずっと続いているので、今では「むしろコスパがいい」と思っています。

そして私がいちばん気に入っているポイントは、折りたたむとき・広げるときの独特な感触。

うまく表現できないのですが、バネの弾み的な感触がなんとも気持ち良く、クセになるんです。

「バスタオルは場所を取るから」と手放す前に、このハンガーを使ってみると気分が変わるかもしれません。

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

私が推した結果、購入した友人にも好評だったので、自信を持ってさらに布教に励んでいます

スタンド型のタオルハンガー(温泉旅館でよく見かけるやつ)

旅館やホテルでよく見かける、スタンド型のタオルハンガー

自宅で使っても実用性が高く、丈夫でシンプルなデザインもお気に入り。

「狭い部屋にスタンド型はちょっと」と思われるかもですが、ベランダや浴室など好きな場所に移動しやすいのも便利で、タオルをかけるバーの部分は折りたたみ式だから使わないときはスリムになって場所をとりません

表面はクロームメッキ仕上げで錆びにくく、こちらも10年以上愛用していますがピカピカです。

フェイスタオルなら最大6枚ほど掛けられる設計で、洗濯したタオルの枚数が少ない時は、1枚のタオルを2本のバーにまたがせるように掛けると、風通しが良くなって乾きも早くなります。

室内でタオルや布巾を自立させて干せるので、冬の乾燥した時期には加湿効果が期待できるのもちょっとうれしいポイントです。

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

タオル以外にハンカチや日焼け予防アームカバーなどの小物、小さめのインテリアマットを干すのにも使います

快適な部屋干しを支える衣類用ハンガー

洗濯物を気持ちよく干すには、ハンガー選びも意外と大切だなと、年々感じるようになりました。

今、私が使っているのは大きく分けてこの2種類。

  • タオルやインナー、シャツなど軽い洗濯物には、軽くてかさばらない「アルミのハンガー
  • セーターなどには、滑りにくく型崩れしにくい「ニット・デリケート衣類用ハンガー」

全てのハンガーを統一したほうが見た目は良いですが、種類は極力減らしたうえで衣類に合わせて使い分けたほうが、日々のストレスは軽減できると思います。

見た目の気持ちよさと機能的な心地よさ、両方を叶えたいですね

アルミ洗濯用ハンガー(無印良品)

浴室のつっぱり物干しにたくさんかけても負担になりにくいのがアルミ製で軽い洗濯用ハンガー

肩の部分に凹みがあるタイプなら、滑り落ちやすい下着類もしっかり引っかかってくれます。

取り出したり片付けるときにハンガー同士が当たると軽い金属音が鳴りますが、部屋干しだと強風で揺れることもないので使用中は気になりません。

私は何年も前に無印でまとめ買いしたものを使っていますが、室内干しだからか全く劣化を感じず、軽くても丈夫だなと感じています。

シンプルを極めた無駄のないデザインがお気に入りです

滑らないハンガー ニット・デリケート衣類用(KEYUCA)

お気に入りの衣類の肩の部分にポコッとハンガーの跡がつくのって、地味にストレスですよね。

私もずっと気になっていたのですが、このニット・デリケート衣類用のハンガーに変えてスッキリ!

肩のラインがなだらかなカーブになっているので、服に変なクセがつきません

私調べでは100均の類似品より幅がやや小さめで、レディースサイズの衣類にちょうど良い感じ。

滑り止め加工で洋服がまったく滑らずぴたっと止まるので、ズレ落ちる心配もありません。

ただ、滑り止めが効きすぎて、ハンガー同士が絡むとちょっと取り出しにくいのが弱点かも。

あと私は室内干し派なので問題ないですが、真夏の外干しは滑り止め部分の劣化につながるかもしれません。

でもそれを差し引いても服を大切に扱えることやクローゼットの統一感に感じる気分の良さで、満足度はとても高いです。

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

洗濯物が乾いた後はそのままクローゼットにしまいますが、整って見えるので気持ち良いです

もう手放せない! 衣類乾燥除湿機は部屋干しの神アイテム

コロナのコンプレッサー式除湿機

「部屋干しって、時間かかるよね?」
「生乾き臭やカビが心配」

そんな不安を和らげてくれるのが、部屋干しを快適にしてくれる神アイテム、衣類乾燥除湿機です。

特に、梅雨時や冬場の洗濯物が乾きにくい季節には大活躍。

「衣類乾燥機能」付きの除湿機なら部屋の湿気を取りのぞきながら衣類に風が送れるので、より効率的に乾かすことができ、湿度上昇による室内のカビも予防してくれます。

お値段はそれなりにしますが、私的に「なくても生活できるけど買ってよかった家電」の第一位に選びたい存在なので、室内干しをされる方はぜひ導入をご検討ください。

\日替わりタイムセール開催中/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場で探す
\LYPプレミアムで毎日お得/
Yahooショッピングで探す

除湿機を初めて使った時は「すごい!もっと早く導入すればよかった!」と感動でした

スポンサーリンク

便利グッズの活用で室内干しはもっと快適に

花粉や梅雨、防犯の面でも室内干しができる安心感は大きいですし、日常的な家事だからこそ、ちょっとしたストレスを減らすだけで暮らしがぐんと快適になります。

2003年以降に建った物件だと24時間換気システムがついているはずなので、密室に見えても常に空気が循環している浴室だって活用しない手はありません。

日々の小さなつまづきに向き合って、便利グッズの活用やちょっとした工夫で解決していくのも、ひとり暮らしの楽しさだなと感じています。

私の愛用品たちが、あなたの暮らしの小さな助けになれたら幸いです

\ この記事へのコメント /

スポンサーリンク