今回の記事はぜひこの曲を聴きながら読んでください。

以前は弥生土器派でしたが、
最近は縄文土器の個性的な味みたいなのに惹かれます。
みなさん、ふるさと納税、利用していますか?
私は毎年利用しているのですが、今年の返礼品で特に気に入っているものを紹介します。
はいドーン!
\ どうも、土偶です /

かわいいいいいいいいい!!!
く、ないですか?
え?
かわいいですよね?
「中空土偶」というらしいです。名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
土偶の顔の小物入れ。素敵。わたくし、一目惚れです。
北海道へのふるさと納税で「土偶箱・中空土偶」をゲット!
楽天ふるさと納税を利用しました
届くまで約2ヶ月との表記でしたが、私の場合は20日ほどで届きました。
表情は選べないのですが、手元にやってきた実物、とても良い表情で大満足です。
これ、モノ自体にも惹かれたんですけど、ちょっと注目なのが楽天ふるさと納税の商品概要。
大切な秘密のタカラモノを入れてご使用ください。
どきゅーーーーーん!(昭和のときめき)
商品登録の担当者さん、良い仕事してますね。
やっぱり木の実とかを入れるのが似合うと思うのですけども、今あいにく持ち合わせておりませんので、手持ちの乳酸菌タブレットを入れてみました。

5粒入ります。これ以上は、蓋が閉まりませんね。
そのうち何か秘密のタカラモノに入れ替えようと思います。
結構小さめ、手のひらサイズです。しかしそれがかわいい。
コロンッとしております。
サイズは、Lサイズのみかんくらいかな?リンゴよりは小さいです。
手作りの陶器らしい味わいとあたたかみを感じるお品です。


北海道の返礼品って美味しいモノが注目されがちですが、
こんなに個性的な雑貨もあったんです!
障がい者就労支援事業所いるば28さんの作品です
作っておられるのは札幌市の「いるば28」という障がい者就労支援事業所さん。
陶芸作品をたくさん作っておられるようです。
サイトを見させていただいて気になったのが「ペットメモリアルグッズ製作」というページ。
虹の橋を渡ったわんちゃんねこちゃんの陶器製の置物を完全オリジナルで作成してもらえるとのことで、掲載作品がとっても素敵なんです。
(こちらはハンドメイドマーケットminneに出品されているようです)
大切な家族にはずっと元気でそばにいてほしいけれど、いつか訪れるお別れの後、こういった作品で身近に感じていられるのは良いですね。
ふるさと納税をきっかけに知る、函館の縄文遺跡
さて、土偶の話に戻ります。
みなさんは函館に「土偶」とか「遺跡」のイメージありましたか?

お、おう。全身(?)で見ると予想以上にがっしり体型なんですね。
肩幅もしっかり。でも妊娠線の模様もあるらしいです。
実物は函館市南茅部エリアにある縄文文化関連施設「函館市縄文文化交流センター」に展示されています。
(ミュージアムショップで土偶グッズの販売もあり)
北海道には3回ほど旅行で行っているのに、こんなに魅力的なモノがあるの、知らなかったです。
函館って、夜景とかが有名ですが、縄文遺跡も見れるんですね!
特別に知識があるわけじゃないけど、埴輪とか土偶とか遺跡とか、ワクワクするので、めちゃくちゃ気になります。
もしまた旅行で行くことができれば、実物を見てみたいなって思いました。

函館市縄文文化交流センター
(道の駅「縄文ロマン南かやべ」を併設)
〒041-1613 函館市臼尻町551-1
開館時間など詳細は公式サイトにて最新情報をご確認ください
(画像は函館観光画像ライブラリーより)

お近くの方や遺跡好きの方、ぜひチェックしてみてください。
※BGMにノリすぎて記事の内容が頭に入って来なかった方はもう一度無音で読み返してください。
コメント