本日(2025年10月21日)、Yahoo!ニュースで目に止まった「Anker バッテリーなど52万台回収」という見出し。
最近はモバイルバッテリーの発火事故のニュースをよく見かけるので気になっていましたが、私が愛用しているモバイルバッテリーもAnker製。
まさかと思いながら確認したところ、見事に対象製品(Anker PowerCore 10000)でした。
せっかくなので、無償交換の手続きの流れを備忘録として残しておこうと思います。

同じく対象だった方の参考にもなれたら幸いです
2025年10月のAnker製品リコール情報

中国のモバイルバッテリーメーカーの日本法人アンカー・ジャパン(東京)は21日、モバイルバッテリーとスピーカー計4製品を自主回収すると発表した。
発火などの恐れがあるためで、対象は計52万2000台余り。同社はこれまでにもモバイルバッテリーなど計約50万台を自主回収しており、経済産業省は製品の総点検を求めた。
2022年12月から今月にかけて販売された製品が対象。アンカーの委託先企業の製造工程で異物が混入したのが原因で、対象商品は新規出荷を停止した。
2025/10/21(火) 21:01配信のYahoo!ニュースより引用
対象製品を持っている場合は、Anker公式サイトの専用フォームでシリアルコードを入力すると、回収対象かどうかを確認できます。
私のモバイルバッテリーは
製品名:Anker PowerCore 10000
品 番:A1263
まさに今回の回収対象モデルでした。


シリアルナンバーの印字はとても小さいので、スマホで拡大撮影して確認しました
ヨドバシの通販で購入した履歴が残っていたので、念のため領収書PDFをダウンロード。
Amazonで購入された方には「リコール対象の可能性あり」みたいなメールが届いているそうです。
Ankerモバイルバッテリーの無償交換手続き
Ankerはガジェット系サイトでよく見かけるメーカーで、高評価レビューが多いのも購入時の後押しになっていましたが、少し前にもリコールのニュースを見かけました。
これまでの使用感には大満足だったのですが、リコールの知らせを受けるとショックです。
とはいえ今回は上位モデルへの無償交換ということで、さっそく手続きを進めました。


手続きの流れ
2025年10月22日現在、Anker公式サイトではヘッダー最上部に「※2022年12月16日〜2025年10月21日までに販売した一部のモバイルバッテリーおよびスピーカーに関して、製品回収を行っております。詳細はこちら」と案内が出ていますが、私がYahoo!ニュースを見てすぐにAnker公式サイトを開いた時にはそれに気がつかず、フッターメニューの「製品回収情報」から案内ページにたどり着きました。
実際の申込手順
- STEP-1Anker公式サイトの「モバイルバッテリー / スピーカー回収受付フォーム」へアクセスする
トップページに案内が出ていない場合は、フッターメニューから「製品回収情報」→「2025年10月掲載 モバイルバッテリー / スピーカー」→「モバイルバッテリー / スピーカー回収受付フォーム」へ進む
- STEP-2シリアルナンバーを入力し、回収対象かどうかを確認する
「お持ちの製品は日本で購入されたものですか?」に「はい」を選択すると入力欄が表示されるので、製品本体の「SN:」の後に続く、Aから始まる16桁のシリアルナンバーを入力する。
※PowerCore 10000の場合、側面に製品名と品番が記載されています。 - STEP-3回収対象であると判定されれば、住所など必要事項を入力して送信する
「入力されたシリアルナンバー〇〇〇〇は回収対象製品です」と表示されれば、そのまま回収キット申込フォームの入力を進めます。
- STEP-4回収キットが届いたら、同封の案内状に従って製品を返送する
※外箱や付属品の返送は不要
- STEP-5製品の到着が確認された後、順次交換用製品の発送手続きがされる
※2025年11月末〜2026年2月末までの期間で順次発送
※PowerCore 10000は販売終了済みのため、上位モデル「Anker Power Bank (10000mAh, 30W) ブラック」に無償交換される
現在の進捗(2025年10月22日時点)
リコールのニュースが配信された当日(2025年10月21日)の夜、回収キットの申込までを完了しましたが、受付完了メールみたいなのは届いておらず、ちょっと不安……。
今後、どのくらいで回収キットが届くのか、また交換製品が届くまでの期間など、進展があれば追記したいと思います。
Ankerのモバイルバッテリーを使っている方は早めの確認を
愛用してきたモバイルバッテリーがリコール対象になるのはショックでしたが、実際に発火などの事故が起きる前にニュースに気づけてよかったです。
無償交換の手続き自体はとても簡単なので、同じ製品を使っている方は早めの確認をおすすめします。
\ この記事へのコメント /